今日のポンド円のプライスアクションを考えました。
今日は白枠の部分でトレードチャンスがありました。
トレードするならどこでトレードできるか?
4時間レベルのレンジ下限付近で白枠のサポートをブレイクできるかどうか?というところです。
1時間足レベルの上昇ダウの根拠が崩れるラインを下抜けしていますがすぐ下には4時間足レンジ下限のサポートもあるところです。大きく(4時間レベル)はレンジです。直近1時間足レベルでは上昇ダウではなくなったというだけ。15分足では下降ダウです。
ここで重要な波動は赤の下降波動です。これを見つけることができるとトレードの成績は劇的に改善します。赤の波動で1時間上昇ダウの下限を下に抜けました。
その後白枠のレンジ下限のサポートゾーンで跳ね返されている状態です。跳ね返されたまま上昇し赤の波動の頂点を上抜ければ押し目買いトレード(レンジ逆張り)となりますが、結局赤波動の頂点は上抜けしていません。そのため戻り売り目線のままです。赤の下降波動の中の青の上昇ダウが崩れるところは?
上昇ダウが崩れる根拠は直近安値を更新することですよね。
青の安値を更新したのが紫の波動です。ここで赤の下降波動に対する青の上昇ダウが崩れました。(赤の下降波動が消滅するのは頂点(直近高値)を上抜けてから。)
つまり赤の下降波動の中に青の上昇を打ち消す紫の下降のプライスアクションが起きました。そこで初めて売りでのトレードが可能となります。
ちなみに紫の波動は下のチャートのようにもう少し大きく見ても大丈夫です。
トレード初心者の方はこのようにもう少し大きく見た方がわかりやすいと思います。
さらにレンジ下限を下にブレイクしてからの方がさらに分かりやすいですが、あまり待ちすぎるのもトレードチャンスを逃すことになりますから、方向を定めたらリスクを取って思い切ってエントリーする方がいいかもしれません。
これら全てプライスアクション理論通りです。この理論では下位足はダウしか見てないのですが、上位足でトレードする方向を決定しておくことが重要です。
上位足で売り買いの根拠が崩れるところはどこだろうか?と常にチャートを見るようにすると全てダウ理論どおりに動いているのがわかるようになります。そのダウが方向を決定してくれます。
ちなみに今日はあの白枠の中の売りで10pしか取れてません(^^ゞ
なぜかというとレンジ下限のサポートゾーンが直近にありさらに短期で下降ダウが崩れたから上昇する可能性があった!ということです。その後、さらに下げましたが、見ていたら売りでトレードできるところは何個か発見できます。
今日は結果そのまま下がっただけですから、トレード自体は成功です。
プライスアクション理論とマイルール通り!プライスアクション理論は必勝法です!ただマイルールは徐々に改善していくことも大切ですね!